
検索エンジン対策をする上で、まずは検索エンジン側の考え方を理解する必要があります。
要は、検索エンジンを提供する側(Yahoo!やGoogleなど)は、なぜ提供するのか。
検索エンジンを提供する会社は、
便利な検索サービスを提供し、人を集め、広告収入を得ているのです。
検索結果よりもまず一番先にスポンサードサーチ(広告)を表示していることからも、
広告収入を得ることを目的としていることが分かります。
それを踏まえて検索エンジンに好かれるためにはどうしたらいいかを考えた方が効率的です。
広告収入をよりたくさん得るには、1人でも多くの人を集めたいと思います。
もしあなたがYahoo!なら・・・と考えてみてください。
例えば「ホームページ制作」と検索したユーザーにとって、
最も有益であると思われる情報を提供したいと思いませんか?
そのユーザーが有益な情報を得られたら、「次もYahooで検索しよう」と思うはずです。
「Yahooはダメやわ。次はGoogleで検索しよう」と思われないようにするためにも、
ユーザーにとって有益な検索結果を提供したいと考えるに違いありません。
そのために検索エンジンは、ユーザーが満足する情報を提供するために日夜進歩しています。
検索するユーザーの事を考えてくれている検索エンジンに対して、
たいした情報もないのに上位に表示されることだけを目的としているサイトは、
検索エンジン側からすると、迷惑極まりないです。
検索するユーザーもそんなサイトは望んでいません。
検索エンジン側の考え方を理解した上で、あなたがやるべきこと
一番大事なことは検索したユーザーにとって有益なサイトであることです。
検索するユーザーは何かを買いたいのではなく、情報を探している場合がほとんどなんです。
それを忘れてはいけません。
ビジネスブログを書くにあたって、あなたの商品紹介ばかりのブログは論外です。
そんなCMばかりのテレビはだれも見ません。
検索してきたユーザーは何を求めているのだろうということを常に考えながら、
ユーザーにとって有益な情報を提供できる記事を書くことで、
結果的に検索エンジンにも好かれ、上位表示に繋がるのです。